東京に近い関東地方に住もうと思っても、いざどこに住もうか迷うと思います。
神奈川は東京の次に人気がある街で、関東近郊に引っ越しを考えている場合に候補とされる場合が多いです。
ただ最近は大学生への仕送り金額もどんどん少なくなっているらしいですし、社会人になって一人暮らしをするにあたっても、給料はけして高くないですよね。
誰もが思うのは、できるだけ家賃は抑えたいということ。
産まれてからほとんどを神奈川県で生活しているワタクシまめ太が、家賃が安くて治安も良く、住みやすい神奈川の駅を実体験を元に紹介しますね!
目次
神奈川県は坂が多くてごちゃごちゃした街が多い!
神奈川県のイメージっていうと、おそらく横浜のみなとみらい地区のお洒落な海沿いの街並みではないでしょうか。
でも横浜駅周辺に住んでいるのは非現実的な富裕層ばかりで(笑)、庶民はそんな場所に住んでいません。
神奈川で済むなら東京と鉄道が直結している路線沿いの東海道線、横須賀線、京浜急行線、小田急線、京王線、田園都市線、東横線辺りと思いますが、ちょっと都心を離れるとほとんどの路線がアップダウンの多い地域です。(東海道線は比較的平坦な場所ですけどね)
また東京都でも言える事ですが、昔からある街が多いので道幅や歩道が狭く、歩きにくい場所が数多くあります。
畑や田んぼなど何もない場所を後から開発した地域の方が整備されて済みやすいと言えます。
ただ、神奈川は鉄道も多く東京へのアクセスがとても良いのがメリットですね!
生活費を抑えるのに一番効果的なのは家賃を抑える事!
私は4年とちょっとで貯金ゼロ円から1000万円を貯金しましたが、貯金する為に節約するうえで最初に抑えたのが家賃でした。
渋谷から電車で約20分の交通の便の良い駅ながら、2DKの駐車場込で家賃6万3千円のアパートに5年以上住んでいました。
駐車場込なのでハッキリ言って激安です(笑)
そのアパートに住んでいたから1000万円が貯金出来たといっても過言ではありません。
東京の主要駅から近いのに何でそんな安い物件に住めたかというと・・・。
そんな特別な裏技はありません(笑) ちゃんと理由がありまして。
家賃が安い理由は単純に駅から徒歩25分と遠かったのと、アパートが築30年を超えていた為でした。
でも、アパートは毎週敷地内を掃除業者が綺麗にしてくれたし、居心地もよく住みやすかったです。
そう、節約してお金を貯めたい場合はなにかしら不便な所を妥協する気持ちが大切なんです。
家賃は給料の手取り3割が理想とも言われますが、私からすれば給料の2割5分程度が理想です。
東京近郊に住むのに押さえたい大事なポイントとは?
大学生になる場合や社会人として東京近郊に住むのに何を優先すべきかというと、やはり東京の主要駅に近いことが大切かなと思います。
関東に住むうえで重要視する駅はズバリ新宿です。
新宿はオフィス街としても有名ですし、通勤の基準となる場所です。また関東に住んでいると学生時代から社会人になっても、なにか集まろう・飲み会をやろうとなると、大体が新宿駅で行うんです。
関東周辺に住んでいる人達で集まって飲み会だ~っていうときに場所を探すのですが、一番調整が楽なのが新宿ですね。場所を新宿にしておけば文句を言ってくる人は少ないです。(笑)
仕事などのセミナーや講習は新宿とは限らず、品川や赤坂など色々な場所になるのですが、まぁそちらは年間数回なのでそれほど考える必要は無いかな。
飲み会で遅くなっても新宿を23:30に出れば余裕で家に着ける立地が良いですね。
家賃が安くて住みやすい街の条件とは?
神奈川県に限らない話ですが、家賃が安くて住みやすい街の条件はいくつかあります。
ただ住みやすい条件は買い物が便利だけど、閑静な住宅街で治安が良いところという矛盾した条件だったりするのですが、そこをちょっと工夫すれば良い駅が見つかります。
特に地方から引っ越しされるは是非下記を参考になさってほしい箇所ですね。
都心から20分程度離れた大きめの駅の隣駅が狙い目
東京都心は当然ながら家賃が高いので、東京の主要駅から電車で20~30分程度離れた場所にはどの鉄道路線にも利用客数が多い駅があり、そこにはショッピングモールやデパートなどが揃っている所があります。
しかしその隣駅は駅も小さくて利用客も少ないことが多く、家賃も安い場合が多いです。買い物は隣駅に行くようにすればよい訳です。
駅周辺が平坦な地域であること
神奈川県というと最も発展している湾岸エリアのみなとみらい地区に目線が行きやすいのですが、実は陸地は高低差が多い地域ばかりです。
住所で○○台、○○ヶ丘などの地名が本当に多いですから。
徒歩10分と言っても高低差がある場所と無い場所では疲労度が大きく異なります。
平坦な場所であれば徒歩20分以上の場所でも自転車を使えば体の負担も少なく10分以内で駅に着くので、家賃の安い物件に出会いやすいです。
駅周辺が寂れていると逆に狙い目な場合もある
家賃を安く抑えたい場合、駅から降りてすぐに便利な店舗が無い方がお勧めです。
節約生活で私が実践しているのは駅から離れた安いスーパーでまとめ買いです。よく本やネットなどでまとめ買いは余計なものを買ってしまうからお勧めせず、少量を毎回購入することが良いとか紹介されているのも見ますが、私は逆ですね。
私はお店に行く回数を少なくするほうが余計な目移りしなくて良いですし、何より駅から近いお店は土地代(もしくはお店の賃貸代)が高いため、品物もその分の価格を上乗せする必要があるのでスーパーなども安い商品が少ないと思います。
まえおきはこれ位にして神奈川住民の私がお勧めする駅を5つ紹介しますね!
神奈川で家賃が安くて住みやすい駅No.5は「八丁畷駅」
八丁畷(はっちょうなわて)駅は京浜急行電鉄の各駅停車が止まる駅です。
一番の魅力は川崎駅の隣駅で歩いて行ける事!新宿駅まで約45分位と1時間以内で着くことができますし、新幹線を利用するなら品川駅まで20分以内、羽田空港まで25分以内で着くというとても利便性が高い駅です。
八丁畷駅は多摩川に近く平坦な土地なので歩きや自転車移動も楽です。
八丁畷駅は一応JRの南武支線にも接続していて駅があるのですが、南武支線は川崎の工場地帯へ通勤する人の鉄道なので一般の人はほぼ利用しないと考えていいです。私も神奈川に住んでいても一度も利用しない路線です。汗
南部支線はひとまず置いておいて、ここで紹介するのは京急の八丁畷駅になります。
駅の1日平均乗降人員数は約15,000人で利用者は少ないです。駅の近くの商店街も半分以上が閉まっていて、シャッター街と化してます・・・。
それだけ聞くとえーって思うかもしれないけど、八丁畷駅の一番のメリットというのは、川崎駅の隣駅で、川崎駅まで歩いて10分~15分程度で着く事なんですよ!
川崎駅は昔は競馬場があり、風俗も多くてとても治安が悪いという印象でした。私も小さい頃はゴチャゴチャして近づいてはいけない街。そう記憶していました・・・。
実際今でも川崎駅南口から出て東側の競馬場と駅の間は雰囲気は良くないです。風俗系の勧誘が沢山いるし、ガラの悪い黒塗りの車が沢山駅周辺を走っています・・・。
ただ、その地域を女性一人で歩いても勧誘されることはあっても危険な事をされることは他の地域と同じようにほぼありませんので警戒しすぎる必要は無いです。生活するうえでその地域に用が無い限りは行かなければよいわけで、駅全体が危ないと思う必要は無いでしょう。
しかも川崎駅北口側にラゾーナ川崎が完成して川崎の街のイメージが一新されました!
北口は川崎のダークなイメージが無くなり、子連れで安心して買い物や遊びができるエリアへと変貌しました。
私も10年ほど前に当時お付き合いしていた彼女が川崎駅に住んでいて、ラゾーナ川崎にはよくスーパーで買い物やデートに出かけました。川崎は今では1日中遊べる都会の街に大変身しています。
八丁畷駅は川崎駅から見て西側となり、治安も比較的よいです。八丁畷駅のすぐ近くに川崎警察署があるのでパトカーの巡回(通りすがる)も多いですよ。
川崎駅自体はとても便利で何でもそろうエリアですから、週末に遊びに行くのに便利だし、深夜の映画なども見て徒歩で帰宅できますね。
激安スーパー「ビッグヨーサン 鶴見店」がすぐ近くにある!
節約生活でとても重要になるのが、普段の食料品をどこで買うかです。
神奈川と東京の町田など郊外の場所に展開しているのが新鮮激安スーパーマーケットのビッグヨーサン。
私の実家の近くにあり、昔から野菜やお肉の特売が行われる安いスーパーとして有名でした。離婚後に1000万を貯金した時も、毎週週末の開店前に並んで卵パック100円を買っていたのでした(笑)
今住んでいる場所は近くにビッグヨーサンは無いのですが、チラシで特売があればつい買いに行っちゃいます(笑)
ビッグヨーサンはお肉が安いです。豚ロースがキロ59円とか、国産鶏もも肉がキロ59円とか、鶏手羽元がキロ29円なんて時もありました。
神奈川で家賃が安くて住みやすい駅No.4は「京王稲田堤駅」「JR稲田堤駅」
次にお勧めなのが京王線の京王稲田堤駅です。
新宿駅まで最短で約21分で着くという利便性と、南武線で川崎駅に出れることから羽田空港へのアクセスも1時間以内と便利です。新幹線を利用する場合はちょっと不便で新横浜駅に数回乗り換えする必要があり、40分程度かかります。
京王稲田堤駅も多摩川に近く平坦な土地なので歩きや自転車移動も楽です。
JR南武線「稲田堤駅」が徒歩5分程度離れた場所にあり、乗り換えするにはちょっと不便ですが、その駅に住んでしまえば両方の路線を利用するのに不便はないです。
この駅には友人が住んでいるので話を聞くと、駅から3分程離れるだけで静かな住宅街となり、駅の近くに畑も多く、無人販売の野菜をよく買うそうです。(笑)
JR稲田堤駅の周辺にはマクドナルド、松屋、日高屋、Sガストなど単身者に助かる食事ところが沢山!
京王稲田堤駅はすき屋、サイゼリア、ミスタードーナッツ、フレッシュネスバーガー、バーミヤンなどなど。外食に困らない駅ですね!
「武蔵家 稲田堤店」という家系ラーメン屋さんがお勧めです!650円のラーメンでライス無料なうえに、14:00~17:00はトッピングも1品無料。節約家には嬉しすぎる~!!
どちらかというと一人暮らしに適している街かも知れません。
近くの安いお店は?
普段の買い物はスーパーが「京王ストア稲田堤店」か「フレッシュグッズ 稲田堤店」が平均的な価格ですが、激安ではないですね。ドラッグストアの「ハックドラッグ稲田堤店」があるのが救いかな~?
神奈川で家賃が安くて住みやすい駅No.3は「向ケ丘遊園駅」
第三位は小田急線の向ケ丘遊園駅です。急行などを利用すれば新宿駅まで約20分前後で到着します。
駅名を見ると遊園地があるの?って思うかもしれませんが、実際には遊園地の跡地付近に川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムがあるくらいです(笑)
あとは川崎市内最大の緑の都市公園で「生田緑地」が近くにあります。
実は「向ヶ丘遊園」という遊園地は昔は実在して、私も10歳くらい?の時に行ったことがあります。モノレールがなんだかオンボロで乗ってて怖かった記憶があります。
遊園地の跡地には2022年以降に商業施設が建設される予定ですので将来が楽しみな駅でもあります。
向ケ丘遊園駅の一番のメリットは始発駅の為、座って新宿などに行ける事
向ケ丘遊園駅の隣駅は登戸駅で、登戸駅の方が南武線と接続しているので利便性は高いのですが、向ケ丘遊園駅は各駅停車の始発電車がある為、座って新宿方面に行けちゃうのです!
(各駅の分、乗車時間は新宿まで35分程度かかる可能性があります)
じゃあ各駅停車しか使えないかというと、通勤急行が向ケ丘遊園駅に停車するので便利なんです。
駅の西側は高低差がありますが、それ以外は比較的平坦な場所なので自転車移動も苦労しないでしょう。
近くの安いお店は?
スーパーは「ダイエー 向ヶ丘店」、「ライフ 向ヶ丘遊園店」、「東急ストア 向ヶ丘遊園店」と豊富にあるので買い物に不自由は感じないし、駅周辺は比較的活気があります。安くて使いやすいコンビニサイズのまいばすけっとも2店舗あります。
神奈川で激安な薬局と知られている「クリエイトS・D川崎宿河原店」が少し駅から離れてあります。クリエイトはまめ太も普段からよく利用していて、食料品が安いんです!節約生活にお勧めなお店ですよ!
神奈川で家賃が安くて住みやすい駅No.2は「元住吉駅」
東急東横線と東急目黒線が乗り入れている元住吉駅は渋谷まで約22分、新宿3丁目まで約30分程度と非常に交通の便がよいです。
昔から神奈川住民から人気のある駅で、とても大きな活気のある「オズ通り商店街」や「ブレーメン通り商店街」があり、商店街を少し外れると閑静な住宅街が広がっています。下町というか、背伸びしないで生活できる街で私も昔から住みたいと憧れがありました!
いま大変人気エリアとなっている武蔵小杉駅の隣駅なので、お洒落な買い物をしたい場合は武蔵小杉にいけばいいですよ。
また、元住吉は居酒屋さんも充実していて、なかでも有名なのは「さかなの台所 オリエンタル」さんです。魚料理がめちゃくちゃ安くてボリュームたっぷりなので本当にお勧めですよ。私も何度も行ったことあります。
また以前ブログでも紹介しましたが東横線は女性率が高い路線で、痴漢の件数も少ないと思います。女性におすすめの街です。
近くの安いお店は?
元住吉で安いと有名なスーパーは「生鮮市場ダイイチ 元住吉店」です。
主に青果が安い場合が多く、惣菜も他のお店にはないようなナンやカレーがあったりするので面白いです。
元住吉のドラックストアなら「ココカラファイン 元住吉店」がかなり安いですね。
スーパーなら「マルエツ 元住吉店」も安定して使えるお店ですね。
1キロちょっと離れているけど、平坦なので自転車でも楽に移動できる場所に業務スーパー中原店があるので29円豆腐や19円うどんなど激安商品を買うのにいいです。
神奈川で家賃が安くて住みやすい駅No.1は「高津駅」
東京田園都市線の高津駅は渋谷駅まで約17分、新宿3丁目駅まで約28分と交通の便が良いです。
実は私は隣駅の二子新地駅に8年位住んでいました(笑) 二子新地も芸能人が沢山来る二子玉川駅まで歩いて10分ちょっとで行けるわりに凄く下町情緒溢れる大好きな街ですが、駅のすぐ横に多摩川があり立地上、賃貸物件が少ないのと、スーパーなどの買い物はバイクを使って溝の口まで買い出ししていたので便利とは言い難く、今回外しました。
家賃は他の紹介した駅に比べて特別安い訳ではないのですが、私が高津駅を一番にお勧めするのはズバリ、多摩川花火大会が高津駅から徒歩15分くらいの川沿いで行われるというメリットです!
年に1回しかないのですがこれがなかなか便利でデートに誘うきっかけを作りやすいのでまめ太も当時気になっている子を誘って花火に行ったりしました。(笑)
他にも友人たちと花火を見た後に家で集まって飲んだりも何度もしましたね。
普段の生活もとても便利な駅です。駅周辺は平坦なので自転車でちょっと遠くでも楽に行けるし、隣の溝の口駅は南武線と大井町線に接続していて、田園都市線が事故などで運航停止となっても迂回ルートが沢山あります。
駅前に松屋があるし、5分歩けば溝の口にはかつやと吉野家もあるので一人暮らしでも困りません。
近くの安いお店は?
高津駅周辺にはスーパーなどの買い物が便利なお店ががあまり多くありません。
- 東急ストア高津店
- クリエイトS・D 川崎高津店
- マルエツ 第三京浜川崎インター坂戸店
ただ誤解してほしくないのが、買い物が不便かというと実はそんなことは無いんです。溝の口駅まで歩いて10分程度で行けるのがとても便利なポイントで、溝の口駅は下記のお店が密集しているんです。はっきり言って何でもそろってるのでこれ以上何か必要?って位です(笑)
- マルイファミリー溝口店
- 東急ストア 溝の口店
- クリエイトS・D 溝の口駅前店
- ドン・キホーテ溝の口店
- マルエツ溝の口店
- イトーヨーカドー 溝ノ口店
- オーケー 溝ノ口店
駅周辺はちょっと家賃は高いけど、駅から徒歩15分程離れると安い物件もある場合がありますので、お勧めです!
まとめ
以上が神奈川で家賃が安めで立地が良い駅の紹介でした。
結局は自分が住んでいた隣駅を1番お勧めにしたのはやっぱりすごく便利だったんですよね。今住んでいる場所は近所に安いお店が無いのでクルマを使って郊外の大型スーパーなどで大量買い込みしてますが、スーパーを何件か回ると移動に時間がかかり、それだけで1日潰れちゃいます。
高津駅周辺はスーパーを自転車で何件も廻っても次のお店まで移動時間が5分程度で済むので時間もかからないですからね。
ただ、ここで紹介した5駅は便利な割に家賃が安いとはいえ、人気のある駅でもあるので物凄く家賃が安いわけでは無いんです。
全てが好条件なら誰だってそこに住みたいと思いますよ。ある程度の妥協は必要です。
賃貸なら物件探しは最低でも2か月はかけましょう。1か月は沢山の物件を見て家賃相場を把握し、2か月以降で良い物件があるか探していくのが良いでしょうね!